介護の現場から笑顔を増やしたい
すべての方の老後の暮らしをもっと元気に楽しく!!
バイオメカニクスに基づいた自立支援型介護ロボット
開発者の想い

私の思いは”介護の現場に笑顔を増やす”ことです。
私は26年間にわたり、奈良県で介護保険サービスの提供や介護職員の養成に携わり、常に現場に身を置いてきました。
その中で目の当たりにしてきたのは、移乗介助による身体的な負担に苦しむ介護職員の姿です。
力に頼る「持ち上げる」介助は、職員の腰痛を引き起こすだけでなく、介助される方にも大きな身体的負担や不安を与えてしまいます。
「この現状をどうにかしたい!」
その一心で、私は自社の介護職員などにむけて介護者自身の体の使い方や重心移動に関する の研修を始めました。
私が研修を実践した現場では、ご高齢の利用者さまの身体機能が維持・改善され、職員の身体的負担も大きく軽減されるという成果が生まれました。
この研修を進めていく中で介護の負担を減らす鍵となる仕組みが“力に頼らない動き”でした。
例えば、人が椅子から立ち上がるとき、自然とお辞儀をするように上半身を前に傾けます。すると重心が足元へ移動し、無理な力を加えなくてもお尻が自然に浮き上がります。
この人間が本来持っている自然な体の動きのメカニズムは「バイオメカニクス(生体力学)」という分野で深く研究されていました。
私は、自身の研修に根拠を見出しました。
なぜロボットなのか?
•慢性的な人材不足で研修時間がない
•既存の移乗機器は「持ち上げる」発想
•人間を”モノ”として扱う設計
•身体機能の低下を招く可能性
•バイオメカニクスをロボットで再現
•人間本来の自然な動きを活用
•身体機能の維持・向上をサポート
•研修不要で質の高い介護を実現
「すくっとたてる君」の誕生
この「バイオメカニクス」の優しい動きを、ロボットで再現できないだろうか。
これが、私たちがロボット開発に踏み出した理由です。
現在、特許出願中
提供する価値
「すくっとたてる君」が変える未来
こんなお悩みはありませんか?
「人手が足りず、採用してもすぐに辞めてしまう…」
OJTも進まず、技術も育たない。
「年齢と共に、ここ最近立ち上がりが辛そう…」
自宅での介護を続けるのは難しいと感じる。
「重い身体を支えるのは、本当にしんどい…」
怒られることもあり、心も体も疲れてしまう。
自立支援型ケアを実現し、
競合との差別化や人
材定着につながる。
「持ち上げる介助」では難しかった、日常生活そのものをリハビリに変え、「自分で動ける喜び」と自立支援をサポートします。介護の「質」が高まることで他の施設との差別化につながります。
力を使うつらい移乗介助から介護職員を解放し、身体的負担を大幅に軽減します。離職の大きな原因である腰痛問題を解消し、笑顔で働ける環境づくりをサポートします。
展示会のご案内
【展示会日程】
| 日程 | 展示会名 | 会場 |
|---|---|---|
| 2025年10月1日~10月3日 10:00~17:00 | 介護・福祉EXPO RXジャパン | 千葉幕張メッセ |
| 2025年10月10日 10:00~17:00 | しんきんビジネスフェア 東海信用金庫協会 | ポートメッセなごや |
| 2025年10月15日~10月17日 9:00~17:00 | 大阪ケアウィーク ブティックス社 | インテックス大阪 |
| 2025年11月6日 12:00~15:30 | 福祉用具セミナー・展示会 福岡県介護・実習普及セミナー | クローバープラザアリーナ棟大ホール |
| 2025年12月3日~12月4日 9:00~17:00 | ケアテックス名古屋 ブティックス社 | 名古屋市中小企業振興会館 |
立ち上がりの瞬間や開発者本人による解説を通じて、このロボットの3つのメリットを実感していただけます。
ぜひ当社ブースにお立ちよりください。
パートナー募集
共に未来を創りましょう
この挑戦は、まだ始まったばかりです。
私たちと一緒に、日本の超高齢社会を支える新しい介護の未来を創りませんか。
大学研究機関や、設計・製造に実績のある企業様
開発や販売ネットワーク構築を
ご支援いただける企業・団体様
ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
会社情報
販売元
株式会社ぎんのコンシェルジュ
開発元
有限会社あいネット
住所:
〒632-0074 天理市東井戸堂町372-1
電話番号:
0743-68-1513
